昨日30km走を行ったのですが10kmごとに補給食・水分補給を行い、帰宅後はアミノ酸の摂取をしたことで今日は昨日のダメージは無く(若干の筋肉痛は有り)過ごせています。
以前15km弱走った時は、ランニング中水分取らず帰宅後も昼飯までなにも食べなかったため、夜まで体のだるさが抜けきれませんでした。
以前の記事で炭水化物とタンパク質について書いたのですが、昨日の30km走の20km過ぎたあたりから「臀筋・ハムストリング・ふくらはぎ」の筋肉疲労を感じたことから100km目指す上でタンパク質の補給も必要と感じました。
今回どんな補給食がありタンパク質はどれくらい入っているか書いていきたいと思います。
※以下 マーカー部分はタンパク質量です。
使用経験のある補給食
カロリーメイト
カロリーメイトは「チョコレート味」と「フルーツ味」を食べたことがあります。
「チョコレート」2.17g/1本(20gあたり)
「フルーツ」2.05g/1本(20gあたり)
食べるとパサつくためランニングしながらでは補給しづらいです。
立ち止まってしっかり食べる分にはいいと思います。
ウイダーインゼリー
こちらは「エネルギー」「マルチビタミン」「プロテイン」を飲んだことがありますが、
「エネルギー」「マルチビタミン」はタンパク質が0gでした。
「プロテイン」5.0g/1袋(180gあたり)
10秒チャージできるのでランニング中にも摂取しやすい。
アミノバイタルPRO 3600
3.6g/1本(4.5gあたり)※BCAA入り
粉状のものなのでドリンクと一緒に摂取。BCAAが入っているため体に吸収しやすい。
パワーバー30%プロテイン
「チョコレート味」17ℊ/1本(55ℊあたり)
トレランの大会参加賞で貰いました。
食感は結構ねっとりしてますが、後味はそんなに口の中に残らない印象です。
1本で高タンパク質が取れるので補給食としていいかもしれません。
アミノバイタル パーフェクトエネルギー ゼリードリンク
5.0g/1本(130ℊあたり)※アラニン入り
これには「アラニン」が入っており摂取することで骨格筋の状態を維持することができる。
つまり筋肉疲労軽減ができることに繋がる。
また肝臓の保護・アルコールの代謝に役立つため「二日酔い」にも効果的みたいです。笑
味的には僕にはちょっと合いませんでした。
アラニンとは
骨格筋(骨・筋肉)を分解して作られるアミノ酸
気になる補給食
アミノバイタルPRO 3800
3.8g/1本(4.4gあたり)※BCAA入り
これは3600の進化版ですね。値段もその分高いです。
アミノバイタル スーパースポーツ ゼリードリンク
3.0ℊ/1本(100ℊあたり)※BCAA入り
クエン酸1.2g/1本(100ℊあたり)筋肉疲労回復
これにはBCAAが入っているほか、クエン酸も入っておりクエン酸も疲労回復の効果があるとも言われているためいいかもしれません。
ソイジョイ
「チョコレート」5.0ℊ/1本(30ℊあたり)
これも結構タンパク質高めですね。
柿の種
4.0ℊ/1包装(33ℊあたり)
アドベンチャーランナーの方が必須アイテムとして紹介されてたので調べました。
タンパク質も高いですが、炭水化物が高く超長距離レースにはいいのかもしれません。
まとめ
BCAAは筋肉に取り入れやすいため、「アミノバイタル スーパースポーツ」は今度購入して使ってみたいと思います。
また「パワーバー」は圧倒的にタンパク質が高いです。
ランニング中に食べて試してはないのでこちらも購入して使いたいと思います。
補給食は、疲れてから摂取しても遅い(疲労感を引きずる)ので摂取タイミングも重要かなと思います。
そこらへんも今後いろんな補給食をどのタイミングで摂取すればいいかなど考え取り組みたいです。
コメント