ロードマラソンとトレイルランニングの違い

0(初心者)のラン知識

僕はロードマラソン10kmを1回、トレイルランニング11km・14kmの2回大会に出たことがあります。

そんな経験の浅い初心者の僕が感じたロードとトレイルのレースの違いを私感で書きたいと思います。

ロードトレイル
コースほぼ平地山の上り下り
混雑スタート地点で混雑する最初の山登りで混雑する
景色名所・街並みを楽しみ
ながら走れる
自然・山からの絶景を
楽しみながら走れる
エイド
給水
10kmなら数か所ある・ショートだと無い
・その為自分で水分
 1Lほど携帯しな
 ければいけない
レース
ペース
参加人数も多くよく
似たレベルの方に
ペースを合わせやすく
練習よりタイムが
出やすい
・誰かにペースを
 合わせると後々
 体力切れになる
・自分のペースを守る
・登りは歩き
練習・LSD
・インターバル
・練習で大体のタイム
 想定ができる
・近くに山があれば
 山登り
・坂の多いところを
 走る
・長時間走るのに
 慣れる
シューズ軽量不整地を走るため
滑り止めの効いたもの
達成感想定タイムを更新
できた時
完走できた時
水泳に
例えると
競泳の大会の雰囲気OWSの大会の雰囲気

こんな感じで同じ走るレースでも全然違います。

上記の表の通り、ロードは練習(LSD・インターバル)をして行く上でなんとなくのタイムが想定でき、実際のレースで想定タイムをクリアできた時の達成感がいいです!

インターバルで追い込むことで心肺機能が向上しタイムを縮めるきっかけになり練習としておすすめです!

トレイルはそういった想定タイムが実際に山を試走しない限り難しく、

練習は長時間走ることに慣れるのと、やっぱり近くの山(400mほど)でいいので登る。近くに山がなければ坂道を探し、ランニングに取り入れることをした方がいいです。あと階段を上るとか…

トレイルのレースは周りのペースに流されず、自分のペースを守った方がいいです。

完走しただけでもすごい達成感を感じられます!(ゴールでは「あー。やっと着いた…」っていう感じです)

ロードはエイドがありますが、

トレイルはショートレースだとエイドがありません。

ルールにも書いてありますが、1Lの水分を持参しなければいけません。そのためザック(バックパック)を背負ってレースします。

シューズもロードは速さに特化した軽量型(最近はソールもいろいろ改良されてる)

トレイルは、滑り止めがしっかりしているトレイル専用シューズを履きます。

水泳に例えるとは、自分が出場したことのある競泳・OWSの大会の雰囲気に似ていたので書いてみました。

参考まで…

 

こんな感じでどっちもいいところがあり、自分の目的に合ったレースに出てみるといいと思います。

僕の最終目標は100kmウルトラマラソンなので、どちらかというとロードのスピードレースより長時間動き続けるトレイルの方があっているのかなと思い、トレイルレースに出ています。

もう少しトレイルのショートに慣れたらロングにも出てみたいです!(なかなか一歩が踏み出せそうにないですが。笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました