COROS PACE2(カロスペース2)総まとめ

OFF TIME -休み時間-

過去にCOROS(カロス)について書いた記事をまとめました。

COROS PACE2に決めた理由

まず僕がCOROSランニングウォッチに決めた理由として、種類が3種類と少ないところです。

COROS PACE2は3種類の中でも値段が一番安いですが、GPSモード時間が30時間と長いところも決め手の理由です。

他2種類はGPSモード時間が長くなり、ナビゲーション機能やタッチパネル機能も付きます。

以下が3種類を詳しく書いた記事です。

ランニングウォッチ 【COROS(カロス)】徹底解説
ランニングウォッチといえば「Apple」「Garmin」がメジャーです。僕も「Garmin Watch」に憧れがありました。しかし、メジャーなメーカーだと種類が豊富なため優柔不断な僕にはどれがいいのかなかなか決...

COROS PACE2の使い方

COROS PACE2の使い方は以下の記事になります。

COROS専用アプリもあるためスマホにインストールすれば、COROSランニングウォッチの表示などをカスタムしたり、スマホでフェイスをダウンロードしてウォッチに取り込むこともでき飽きることがありません。

COROS PACE2 使用方法解説【カロス 実証】
2週間前に「COROS PACE2」が届いたので使ってみました。こういった箱に入っています。箱の中身はこんな感じです!ランニングウォッチ説明書ペアリングガイド充電コードステッカーが入っていま...

COROS PACE2のモード紹介

過去に「ラン」「屋外有酸素」「筋トレ」「バイク」モードを使用しました。

以下がその記事です。

「ラン」「バイク」モードは、1km・5km毎にラップが刻まれてそのたびにCOROSウォッチが「ピロン」と音とバイブで知らせてくれます。これが走ってて心地いいです。

COROS(カロス)〜登山編〜
先日登山でCOROS PACE2ウォッチを使ってみました。登山で実践!屋外有酸素モードまず計測するモードとして登山ということで「屋外有酸素モード」を使用しました。「ランモード」と「屋外有酸素モード」での計測...
COROS(カロス)~筋トレ編~
COROS PACE2のランニングウォッチに「筋トレ機能」があるため今回使用してみました。COROS Pace2(カロス ペース2)機能としては、まず筋トレする部位を「全身・肩・胸・背・コア・ヒップレッグ・腕」から選びます...
COROS(カロス)~バイク編~
バイクでCOROSウォッチを使用したので感想を書きたいと思います。記録は以下の通り表示されます。ラップは5km毎に記録されます。(ランモードは1km毎)バイクでCOROSウォッチを使って楽しかった点はリアル...

COROS PACE2総まとめ

以上いろんなモードを使用してみて自分なりにCOROSウォッチででた数値の「正確性」を以下の表にまとめてみました。

◎:正確/〇:ほぼ正確/△:参考程度

距離
ペース(ラップ)
心拍数ランではイマイチ正確かは分かりにくいが、バイクでの強風での高負荷時は数値でも表れていたのでほぼ正確と思う
標高(GPS無)
計測モードでないときはGPSではなく気圧より算出されて標高を表示されるため実際との誤差が大きい
標高(GPS有)ラン・屋外有酸素モードではGPS機能を使用するためほぼ誤差がない
筋トレ実際回数と計測回数に誤差が大きい部位もあり、記録目的の使用のほうがいい

COROS PACE2はカラーが「ホワイト」「ブラック」でしたが、

6月より「レッド」「イエロー」「グリーン」が発売されます!

どの色も淡い色をしているためお洒落な感じになってます。

COROS JAPAN Instagramより引用

王手ランニングウォッチブランドに比べると歴史の浅い「COROS(カロス)」。

これからも新しいデザインやアプリもアップデートされてくと思います!

今ランニングウォッチで迷っている方や、買い替えを考えてる方には「COROS」はおすすめです。

モチベーションアップにも繋がるためぜひ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました