ランニングで足がつる原因は?

0(初心者)のラン知識

ランニングしてる時(特に長距離走)急に足がつったことありませんか?

初めてで突然のことだと痛さに耐えれなかったり、焦ってしまいます。

足がつる原因として以下のようなものが考えられます。

長時間の運動による筋肉疲労

これは備わっている筋力以上の練習を行った時につったりするようです。

そのため急に走る距離を増やしたり、ペースを上げた練習をするとつる原因になります。

目標レースまでに計画を立てて徐々に距離、ペースを上げてくことが予防となります。

水分(ミネラル)不足

ランニングにより発汗することで、体内の水分が2%低下すると「運動能力が低下する」と言われています。3%が「強いのどの渇きを感じる」くらいなのでのどが渇いてから水分補給では遅いと言うことです。

また同じく発汗でミネラルも出て行きます。

主につる原因に関連しそうなミネラルは

カルシウム、マグネシウム、ナトリウムが挙げられます。

カルシウムは「骨や歯」のイメージがありますが、

  • 神経の興奮を抑える
  • 筋肉の収縮

といった作用もあります。

そのためカルシウムが不足すると神経が興奮性が高くなり筋肉が緩みます。

筋肉が緩むとランニング中、脳が「筋肉を縮めろ!」と指令を出すためそれが原因で足がつってしまいます。

マグネシウムもカルシウムと同様の作用があります。

ナトリウムも上記の作用があるほか、長時間走り続けるために必要な糖(炭水化物)やアミノ酸(タンパク質)の吸収をしやすくする役割もあります。

炭水化物・タンパク質に関して

基本ナトリウムは「食塩」で摂取できますが、不足すると脱水症状や吐き気や食べ物を受け付けなくなります。熱中症もナトリウム不足でなってしまいます。


水分(ミネラル)が不足することでこのようにつる原因となります。また酷いと食べ物を受け付けなくなりマラソンでの完走できない事態にもなってしまいます。

そのためスポーツドリンクなどで水分、ミネラルを早め早めに取る必要があります。

温度変化

これは僕の実体験です。

OWS(海で泳ぐマラソン)のレースに出た時、海と河口付近を泳ぐコースだったため、海水温は高いのですが河川からの水が冷たくその急な温度変化(温→冷)により血行が悪くなって足(太もも)がつりました。

僕がその時した対応は呼吸を大きく行い酸素を取り込むこと。酸素は血行を良くするのでこういうケースには有効かなと思います。

トレイルでは山のふもとと山頂では気温も違いますし、ウルトラマラソンでは長時間要するため天候も変わってきます。体を冷やして足をつらないためにもその時その時の服装を考えることも重要と思います。

まとめ

  • 筋肉疲労は日頃の練習で筋力アップにより疲れない体を作る。
  • 水分(ミネラル)は喉が渇く前にこまめにスポーツドリンク等を摂取する。
  • 服装で温度変化に対応し体を冷やさない。

こういったことを意識して足つる予防をしてウルトラマラソンに備えたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました