初心者にとって10kmは最初の目標になり、果てしない距離にも感じます。
僕も近所の周回コース1周(3.5km)をまず目標に、次は5km、高校で完走できなかった7kmとステップアップしていきました。しかし、10kmとなると周回コース3周…果てしない

過去の記録を確認すると、走り始めて3週間目で初の10km越えを果たしてました。(周回コース3周で10.5km/1時間2分で走ってました)
初めての10kmまた1時間も走り続けるのは純粋にキツかった思い出があります。
しかし、10kmを走り切ったという達成感とその後の練習で5kmや7kmが前の感覚より短く感じます。また、10kmの練習はその後週1回ほど取り入れていますが、不思議な感覚も味わえます。
ランナーズハイというやつ?です。
ランナーズハイ
通常、次第に苦しさが増してくるが、それを
我慢し走り続けるとある時点から逆に快感・
恍惚感が生じることがある。
周回コース3周で例えると、
1周目は、走り初めでゆっくりペースでも息が整わないため苦しいです。2周目に入るときも「あと2周もあるのか…」という気持ちでしんどさは残っています。
しかし2周目の中盤あたりから息が整ってきて、体が軽くなります。そのまま同じペースで走っているつもりでも走り終わった後アプリを確認するとペースが上がっていることがあります。
体が軽くなって調子に乗ってペースを上げすぎて最後失速というのも多々ありますが…笑
しかし、1度10kmを走り切ることで上記のような感覚を得ることができ1回の練習の平均距離が延びることで月間距離も少しずつ伸ばしていけるため、ランニング始めて1か月くらい続けられている方で10km挑戦されてない方は、一度10kmの向こう側を味わってみてステップアップの第一歩となればと思います。
コメント