ランニングウォッチ 【COROS(カロス)】徹底解説

OFF TIME -休み時間-

ランニングウォッチといえば「Apple」「Garmin」がメジャーです。

僕も「Garmin Watch」に憧れがありました。

しかし、メジャーなメーカーだと種類が豊富なため優柔不断な僕にはどれがいいのかなかなか決めれません。そんな中「COROS(カロス)」というメーカーを見つけました。

ランニングウォッチ「COROS(カロス)」とは?

COROSはアメリカ発祥で、2014年に設立されたまだ歴史は浅いメーカーです。

マラソン世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ選手とスポンサー契約を結んでるみたいです。

COROSのランニングウォッチの種類

ランニングウォッチは「COROS PACE2」「COROS APEX Pro」「COROS VERTIX」の3種類あります。「PACE2<APEX Pro<VERTIX」の順で高スペックとなります。

3種類共通している機能としては

  • データ保存:200時間
  • 操作方法:ボタン+デジタルダイヤル
  • 光学式心拍センサー
  • コンパス
  • ナイトモード
  • 画面回転

となっています。

PACE2とAPEX Proのスペック比較

上記に書いたような機能を共に搭載してますが、違いとして以下のものがあります。

PACE2APEX Pro
外観素材ミネラルガラス
高強度ポリマー
ダイヤモンドガラス
チタン合金
アルミニウム合金
タッチスクリーン機能無し有り
GPSモード30時間40時間
防水レベル50m100m
重量29g59g
SpO2モニタリング無し有り
地図・ナビゲーション無し有り

このようにAPEX Proの方が、素材の強度がありGPSモードもPACE2より10時間長くSpO2や地図・ナビゲーション機能も搭載されています。またタッチスクリーン機能もあるところが違うところです。

SpO2とは96%から99%が正常といわれ、90%以下になると全身の臓器に十分な酸素が送られていないことを示す数値です。

また防水レベルの数値は

  • 50m・・・水泳などで使用できる
  • 100m・・・潜水できる

となっています。

とはいえPACE2でもGPS機能は30時間持つため、ウルトラマラソンでも十分に使用できます。

こうみても機能がシンプルでスペックが上がるごとに搭載される機能も明確でわかりやすいです。

ちなみに最上スペックの「VERTIX」の搭載機能はAPEX Proと同じでGPS機能が60時間に伸びたのと防水レベルが150mになったところが違うところです。

また価格としては

  • PACE2:27390円
  • APEX Pro:61490円
  • VERTIX:72490円

となっております。

まとめ

このように「COROS」は現在3種類のランニングウォッチがあり、搭載機能もシンプルでスペックごとの機能の違いもわかりやすく、最低限の機能があればいい人ならPACE2、これから流行りそうなFKTとかする方ならナビゲーション搭載のAPEX Proなど自分の使用目的で選びやすくなっています。

冒頭にも述べた通り、優柔不断な方だと種類が多いメーカーだと悩んでなかなか決めきれません。

これを参考に「COROS(カロス)」を購入してみるのもいいと思います。

ちなみに僕は一番シンプルな「PACE2」を購入しました。(機能が多くても使いこなせないと思ったので)



→COROS公式HP

COROS PACE2 使用方法解説【カロス 実証】
2週間前に「COROS PACE2」が届いたので使ってみました。こういった箱に入っています。箱の中身はこんな感じです!ランニングウォッチ説明書ペアリングガイド充電コードステッカーが入っていま...
COROS(カロス)〜登山編〜
先日登山でCOROS PACE2ウォッチを使ってみました。登山で実践!屋外有酸素モードまず計測するモードとして登山ということで「屋外有酸素モード」を使用しました。「ランモード」と「屋外有酸素モード」での計測...

COROS最新情報↓

COROS 新商品発表!!『VERTIX2』徹底解説
先日8/17にCOROSより2つの新発表がありました。①COROS PACE21つ目は、COROS PACE2の「キプチョゲモデル」です。キプチョゲ選手といえば、東京オリンピックのマラソンで他を寄せ付けない安定した...

コメント

タイトルとURLをコピーしました